2025.07.30
命を守る!熱中症予防の基本
最近の札幌は、30℃を超える日が続き、いよいよ本格的な夏の到来を実感するようになりました。例年に比べても高温の日が多く、蒸し暑さが肌にまとわりつくような感覚です。夏の暑さが厳しくなると、熱中症のリスクが増大します。
特に屋外での活動や高温多湿な環境では、正しい対策が重要です。今回は、熱中症のリスクを理解し、予防するための方法について詳しく解説します。
熱中症のリスク要因
熱中症は体温調節機能が乱れ、体内の水分や塩分が失われた状態で起こります。主なリスク要因は次の通りです。
1.高温多湿の環境
直射日光や閉鎖空間での作業など、体に負担がかかる環境下での活動がリスクになります。
2.高齢者や体調が弱い人
体力が低下している人や慢性疾患を抱えている人は、熱中症になりやすいです。
3.水分・塩分の不足
適切な水分補給や塩分の摂取ができていないと、熱中症になりやすくなります。
熱中症の予防方法
熱中症を予防するためには、以下の対策が効果的です。
1.適切な水分補給
運動や作業中はこまめに水分を摂りましょう。特に水やスポーツドリンクを積極的に摂取し、脱水を防ぎましょう。
2.休憩と適度な涼しい場所への移動
長時間の屋外作業やスポーツの場合、定期的に休憩を取り、涼しい場所で体を休めましょう。
3.適切な服装の着用
明るい色の涼しい服装を選び、通気性の良い素材を使用すると体温上昇を抑えることができます。
4.塩分の補給
長時間の活動や発汗が多い場合は、スポーツドリンクや塩分を含む食品を摂取して塩分の補給を行いましょう。
5.早期の症状察知と応急処置
頭痛、めまい、吐き気などの症状が出たら、直ちに涼しい場所に移動し、体を冷やしましょう。症状が重い場合は医療機関を受診してください。
「朝食に味噌汁を飲もう!」
睡眠時に汗をかくことで水分と塩分が体外に排出されるため起きた時には脱水状態になります。朝ごはんに味噌汁を飲むことで水分と塩分を補給する事が出来るのでおすすめです。
まとめ
熱中症は予測可能かつ予防可能な病気です。炎天下での活動は気をつけながら適切な対策を取り、安全で健康的な夏を過ごしましょう。